HP ロゴ
信州・松本お国ことば

「言葉」

それは人と人をつなぐ大切なコミュニケーションの道具。
そして昔からの「お国ことば」は同時にいくつもの気持ちや意味を表し、標準語では表現しきれない絶妙なニュアンスを持っています。

世代から世代へと受け継がれてきた地域特有の言葉「お国ことば」を、末永く大切にしていきたいものです。

“お年を召した世代と若い世代”や“県外からの方と地元の方”の、より豊かなコミュニケーションの一助になれば幸いです。

あ行

あいさ 『間(あいだ)』のこと。「本のあいさに挟んだ」「道のあいさに家が建つ」というような使い方をします。
あがる 『食べる』こと。食事に招待して「たんとあがってくれや」などといった使い方をします。テーブルなどに上がる意味とは違います。
あだじゃねえ 『容易ではないこと、大変なこと』の意味。「夕方までにその仕事を全部済ますんじゃ、あだじゃねえね」といった使い方をします。
あっこ 『あそこ』のこと。道を聞かれて、「あっこの角を曲がって3軒目」などといった使い方をします。
あてずっぽ 『でたらめ』の意味。「あてずっぽ言ってないでまじめに答えてよ」というような使い方をします。
あばな 『さよなら、バイバイ』のこと。「あばね」とも言います。永遠の別れではなく、日常の軽い別れ文句。学校帰りに「じゃ、また。あばなー」というような使い方をします。
ありご 昆虫の『蟻』のこと。「〇〇こ」という表現は東北弁に多く見られますが、「〇〇ご」と濁るのは信州独特のようです。ちなみに標準語的なものに「ありんこ」というのがあります。
あれする 便利な代名詞(代動詞?)。「あれがなにしたんだってよ」、「これとそれをあれしておいて」というような使い方をします。「あれ」が何を指すのか理解できないと何の事かさっぱりわかりません。
あんね 娘のこと。「山田さんちのあんねは、東大へ入ったそうだじ」という使い方をします。
あんべえ 『からだや物事のぐあい』『都合』『あんばい(塩梅)』のこと。「今日は、どうもあんべえ、わりいなあ」は、「きょうは、どうもからだの調子がよくないなあ」という意味。
あんまてんこ かたぐるま。祖父と孫が遊ぶのを見て母親が「美代ちゃんいいねー。じいちゃんにあんまてんこしてもらって」
いーからかん 『でたらめ』という意味。「い」ではなく「え」に聞こえることもあり(中間の発音?)。「いーからかんなこと言ってないでまじめに答えてや」などといった使い方をします。
行かず 『行きましょう』の意味。相手を誘いながら「さあ一緒に行かず」といった使い方をします。
いがっぽい 食べ物が『どことなく苦い、苦っぽい』という感じを表現した言葉です。例えば、「この栗はなんだかいがっぽい」などといった使い方をします。
いくらか 『少し』『若干』の意味。例えば、お見舞の人に様態をたずねられたような場合に、「おかげさまで、いくらか、いいわねぇ」というような言い方をして、「おかげさまで、少し、具合がいいようです」と表現します。
いけっちゃ 『行け~』のこと。邪魔者に向かって、「あっちへ行けっちゃ。しっ、しっ」というような使い方をします。
いけんね・いけね 「いけない」「だめ(駄目)」と物事や行動を禁止する言葉。「そんなことしちゃ、いけんよ」「そんなことしちゃ、いけねえじ」のような言い方をします。
いごく・いのく 『動く』『移動する』こと。「毛虫が、葉っぱの上でもぞもぞと、いごいてるぞ」、「車が坂道をゆっくりといのいてる」というような使い方をします。
いざる 『ずれる』こと。たくさんの人が集まっている畳の部屋などで、立ち上がらず席を詰めて空けてもらう時などに「悪いけんど、ちょっと、いざっとくれや」というような言い方をします。
いじむさい 『意地きたない』こと。また「食い意地が張っている」という意味にも使われます。標準語の「意地悪」と同じように、名詞形は「いじむさ」となります。
いただきました 『ごちそうさまでした』の意味。食事の後や、他所の家でご馳走になった後などに感謝の意味を込めて使います。
いっからかげん 『いい加減に』という意味。借金の取り立て屋が「いっからかげん、払ってくれやー」、子供がいつまでも遊んでいるとき「いっからかげんにしてけーるじー」というような使い方をします。
いのくる 『落書きをする』こと。「橋の下にいのくりに行こうぜ!」などという使い方をしますが、いのくりは犯罪行為です。
いびんつ 『形が悪い』という意味。農村で「このトマト、いびんつだねー」などという使い方をします。
いまにか 『もうすぐ』という意味。おじいちゃんが孫に「電車がいまにか来るじー」というような使い方をします。
いんびつ 『形がゆがんでいる』『いびつ』のこと。「この茶わん、なんだか、いんびつだね」というような言い方をします。
うつかる 『寄りかかる』の意味。「壁にうつかる」といった使い方です。「うっつかる」という言い方もします。
うとんぼ 『中身がカラ。虚ろ』のこと。「このスイカうとんぽだいね」などという使い方をします。
うめる 『お湯に水を加える』ということ。手の放せない主婦が「お父さん、お風呂をうめといて」というような使い方をします。間違っても土をかけないように。
うんとこさ 『たくさん』ということ。「旅先でうんとこさうめーもん食ってきただ」などという使い方をします。
うんまい 『うまい。おいしい』という意味。「うんまいなー。このリンゴ」などという使い方をします。
えーかん 『たくさん』の意味。久しぶりに会った友人に「この前会ってから、えーかんぶりだいね」などという使い方をします。
えーべゃ 『いいだろう』の意味。上司が部下に「ごくろうさん、もう帰ってもえーべゃ」というような使い方をします。
えらい 『すごい、大変』という意味。大雪の日などの来客に「大変だったでしょう」のニュアンスで、「えらかったねー」「えらかっつらー」と言ったりします。【てきない】に似ています。「偉い」「立派な」とは意味が異なります。
えんましょ 『行きましょう』あるいは『行ったほうがいいですよ』の意味。 時に語尾に「や」が付いて、相手を誘うニュアンスを込める。「一緒に東京にえんましょや」といった使い方をします。
おいしさそう 食べ物が『美味しそう』の意味。なぜか途中に「さ」が入ります。「さ」を入れることで気持ちを強調しているととも考えられます。
おいでて 『来ていただいて』『越しいただいて』のこと。「遠いところ、おいでて、どうもどうも」というような言い方をして、「遠いところ、お出でいただいて、どうもありがとうございます」の意味を表します。
おくりや 『ください』のこと。「それ、おくりや」と言ったら、「それ、頂戴」とか、「それ取ってください」の意味になります。標準語の「送る」「贈る」からきていると思われます。最後の「や」を取って、「おくり」とだけいう場合があります。
おけ 『やめろ』の意味。「おきましょ」「おけっちゃ」などとも言います。何かをやろうとしている人に向かって「やめておきなさい」といった意味です。
おしきせ 『晩酌』のこと。標準語で食器を載せる角盆のことを「折敷(おしき)」と言いますが、ここから来ているのでしょうか。
おぞい 『古い、悪い』の意味。または『見てくれが悪い』こと。 賞味期限の切れた食品を食べようとする孫に「そんなおぞいものやめとけ」、「このクツ、おどいねえ」などという使い方をします。
おちょべたれる 『ごまをする』という意味。「おちょべたれたって駄目せ」などという使い方をします。
おつかいでございます 『こんばんわ』というあいさつの言葉です。夕方から夜にかけて、人と会ったときや他所の家を訪ねるときなどに使います。「おつかい」は今日も一日「お疲れ」さまでした、あるいは何かの用事で「お遣い」に参りましたという両方の意味にとれます。
おつくべ 『正座』のこと。「ちゃんとおつくべして、背筋を伸ばして話を聞きなさい」といった使い方をします。「おつんべこ」とも言います。
おっさま 『和尚さん』または『年輩の男性』をさす言葉。おそらく「おじさま」からきたのでしょう。仲間に「ばっさま」「かかさ」などがあります。「法事でおっさまをクルマで迎えに行く」といった使い方をします。
おっぽ 『しっぽ』のこと。「魚のおっぽ、のんのさまにあげといて」というような使い方をします。
おでさま 『お金持ち』『裕福な人』のことを指します。標準語で「お大尽さま」が短く変化したものと思われます。
おてしょ 食卓で使う『小さな取り皿』のこと。おそらくは手塩皿(てしおざら)が語源だと思われます。広辞苑にものっている言葉なのでお国言葉とはいえないかも知れませんが、「~ござんす」などとともに、古くからの言葉が永く残っているのも山々に囲まれた信州ならではなのかも知れません。
おな 『野沢菜、野沢菜漬』のこと。「おなっぱ」「なっぱ」ともいいます。
おはずけ 信州の特産品のひとつ『野沢菜漬け』のこと。地域によっては「おな」とか「なっぱ」とも言います。
おめさま 『あなた様』のこと。相手のことを敬って呼びかける時に使います。「おめさま、何かい」というような言い方です。「お前」を「おめ」と略す言い方は、「お前たち」を意味する「おめた」と同じです。
おめた 『お前たち』という意味。「おめたの人生はな~、おめたが決めるんだじ」と叱咤激励された方も多いでしょう。
おらあっち 『わたしたち』のこと。おそらく「俺たち」からきたのでしょう。似たものに【おらんち】というのがあり、こちらは「私の家」のことです。
おらほ 『俺、自分』のこと。村の集会の場所を決める際、「おらほの家に集まってや」というような使い方をします。
おらとこ 『自分の家』のこと。社員食堂で「おらとこじゃ、今朝、ネズミが出たでー」などという使い方をします。「おらんち」も同じ意味です。
おんじょ 『子供がだだをこねるさま。わがまま』の意味。グズつく子供に向かって、「おんじょこくでねー」などという使い方をします。

か行

かう 『かける』という意味。または『(ボタンを)留める』という意味。 「鍵をかう」とか「ブレーキをかう」というように使います。「背中のボタンかってくれる?」などとも使います。
がおして 『我慢して』『辛抱して』のこと。 「もうちょっとだ、がおしてやれや」は、「もう少しだから、我慢してやろうよ」という意味です。
かくねる 『隠れる』の意味。 犯人を追い詰めた刑事が、「かくねてないで出てこーい」というような使い方をします。
かしがる 『傾いている』の意味。 「あの家は、かしがってる」と言ったら、「あの家は、斜めに傾いている」という意味です。
~かっか 『~でしょう』『~するつもり』と言う意味で語尾につけます。例えば、「連れて行かっかと思うがね」と言ったら、「連れて行こうと思います」の意味になります。
かてる 『仲間に入れる』『加える」こと。 「オラも、鬼ごっこにかてとくれや」と言ったら、「私も、鬼ごっこの仲間に入れてください」の意味になります。
かまう 『いじめる』『意地悪する」こと。 「小さな子を、かまっちゃいけねえぞ」は、「幼い子どもを、いじめちゃいけないよ」の意味です。[かまう]には標準語で「からかう」の意味もありますが、これが転じたものと思われます。
~かやぁ 「そうかやあ」は「そうかなあ」の意味。 語尾につけて使います。良く似たものに【~さやあ】 というのがあり、こちらは「そうさやあ」で「そうだよ」という意味を表します。
からかみ 『襖(ふすま)』のこと。 もともと中国渡来のいろいろな模様のある紙(唐紙)のことですが、その紙を張った襖そのものを指して呼んでいます。
がわた 『外側』『表向きに見えているもの』『外皮』のこと。 「がわたは、いいんだけどね」と言ったら、「外側(見てくれ)は、いいんだがね」の意味になります。
きびしょ お茶をつぐ『きゅうす』のこと。
ぐざる 『叱る』『いましめる』ことです。 「この悪い子め、ぐざってやろうか」のように言います。さらに「きつく叱る」ことを「ぐざりあげる」と言います。
くちばた 『口のまわり』のこと。
くつばす 『くすぐる』こと。 くつばされてくすぐったいのは「くつばい」。
くねっぽい 『子供が成長して大人っぽくなった』こと。 親戚などが集まったときに、「あれぇ、〇〇ちゃん、くねっぽくなったねぇ」とように使います。女の子の場合が多いようです。
くべる 火にものを入れて燃やすこと 「こんな生木をくべちゃあ、いけねじ(いけないよ)」という使い方をします。
くれる 『差し上げる、もらう』という意味。 この言葉一つに両方の意味(give と get)があります。「それ、くれる?」という質問に、「うん、くれるわ」と答えます。
くれる 標準語でいう『呉れる』、つまり「やる」「与える」のことですが、「花に水を、くれる」「犬に餌を、くれる」などのような言い方もします。また、名詞化して、「作物の水くれはすんだかい」というような表現も使います。
けえる 『帰る』の意味。 「家にけえる」などといった言い方をします。「家に、けえる」、「不良品を、けえる」「たまごが、けえる」など「帰る」「代える」「孵る」などの「カ」を「ケ」に換えていろんな場面で使われる面白い言葉です。似たものに【へえる】というのがあり、こちらは『入る』といった意味で、「家にへえる」などといった言い方です。
げえにする 『強くすること』『無理やりすること』 使用例 暗がりの男女、女「そんなにげえにしなんでや、やさしくしましょ(してね)」
けちい 『けちくさい』の意味。 気前が悪く、ケチなこと。「あの人は何にたいしてもけちい」といった使い方をします。
けぶい 『けむたい』 使用例 たき火のけむりが目に入って「けぶい、けぶい!」
ごうがわく 『腹がたつ』こと。
こく 『~を言う』という意味。 少し荒々しく、あるいは不機嫌なニュアンスを含みます。後項の【ごた】と組み合わせて「ごたをこく」つまり「少し無理で変なことを言う」といった言い方をします。嘘をつくことを「嘘をこく」といいます。
ごしたい 「あ~、ごしたい」は「あ~疲れた」という意味です。 その変形に【ごしてえ】というのがあり、どちらも本当に疲れたという感じが良くでています。
こす 『つくる』こと。 料理を作ることに使うことが多い。同じ意味で「こせる」「こさえる」もよく使います。
こすい 『ずるい、わるがしこい』という意味。 「あいつはこすいことばっかしやがって」などという使い方をします。ただし、強く批判するのではなく、相手を許せるニュアンスを含んでいます。
こずむ 『(液体の中に沈殿物が)沈む』こと。 料理教室で「中身がこずんだら火にかけましょう」などという使い方をします。
ごた 『やんちゃで手に負えない』様子や状態のこと。 「ごた(っ)小僧」というような使い方で、性分などを慣わしています。「馬鹿なこと言うな」は「ごたこくでねー」といいます。
こっぱずかしい 『とても恥ずかしい』こと。 「こんな派手な服着てこっぱずかしいわー」というような使い方をします。
このがる 『前屈みになること』です。 足下に落ちている物を、「このがって拾って」というような使い方をします。
こびっちゃく 『この野郎』の意味。 ケンカ中に「はっつけるぞ、こびっちゃく!」などといいます。
こまっしゃくれる 『小生意気』 「隣の子は、こまっしゃくれた息子だよ」「そんなこまっしゃくれた事を言うな」という使い方をします。
ごまざり 枯れ葉やゴミなどをかき集める『くまで(熊手)』のことです。 語源はおそらく「ごみさらい」で、それが短く変化して「ごまざり」になったと思われます。
こわい 『食べ物が固い』という意味。 例えば「この肉はこわくて噛みきれない」といった言い方をします。
こん 「こと」の意味。 例えば「心配なこんだねえ」と言ったら、「心配なことですね」の意味です。
こんさ 『ことよ』のこと。 お礼を言われて「いーってこんさ」などと答えます。
こんぼこ 『赤ちゃん』『乳飲み児』のこと 「まあ、なんて可愛い、こんぼこじゃねえかい」といったら、「まぁ、なんて、可愛い赤ちゃんですこと」の意味になります。

さ行

『さん』のこと。 名前のあとにつけられる「~さん」のこと。呼びかけよりも会話の中で登場します。たとえば井戸端会議で「山本さと山口さのうちに泥棒が入ったそうだわー」などと言います。
さきっちょ 『棒状物の先端』のこと。 「包丁のさきっちょでカギこじ開けたそうだわ」などという使い方をします。
ささらほうさら 『めちゃくちゃ』なこと。 荒れ果てた庭を指し「おらんちの庭はささらほうさらだわ」、仕事の苦情殺到に「ささらほうさらで何から手をつけていいかわかんねー」などという使い方をします。
さぶい 『寒い』 確かに寒いときは「む」より「ぶ」の方が言いやすい。「今日は零下十度だって。あぁ、さぶい、さぶい」という使い方をします。
~さら 『それごともってきてくれ』の意味。 「それさら、もってこい」という言い方をします。
さんざ 「さんざん(散々)」が転じて、「長時間、何かをし続けて、へきへきした」状態をいいます。 「朝からこの仕事ばっかりで、もうさんざだ」というような言い方をします。また「もう、おさんざかい」というような使い方もあります。
したじ 配ぜんされた料理の『汁もの』をこう呼ぶことがあります。味噌汁もそのひとつです。 「したじ」は標準語で「しょうゆ」の意味もありますが、あるいは料理などの「仕出し」が訛って変化したものかもしれません。
しつら 『しただろ?』の意味。 取調室で刑事が「お前が泥棒しつら?」などという使い方をします。
〇〇しておくんなんしょ 『〇〇してくださいね』 使用例 「ごちそうができたで。さあ、食べておくんなんしょ」
~しとくれや 『~してください』『~してくれませんか』 「早くしとくれや」は「早くしてください」の意味になります。また「し」を他の動詞にかえて、「行っとくれや」は「行ってください」、「やめとくれや」は「やめてください」というようにも使います。
しなくれる 『ひからびる』こと。 野菜等が干からびてくる様子を言います。
しみる 『気候が冷える』あるいは『モノが凍る、凍っている』状態を表します。 「今日は、しみるねぇ」などといった使い方をします。
しゃっちょこばる 『きんちょうしている』『おすまししている』 「そんなに、しゃっちょこばらなんで、こっちに来いや」「この写真、ずいぶんしゃっちょこばって写ってるね」という使い方をします。
しゃべくる 『話す』こと。 仕事中、お喋りに夢中になりすぎると「しゃべくってばっかいねーで仕事やれ!」などと注意されます。
しゃらすげぇ 『とてもすごい』こと。 「しゃら」は後に続く言葉をより強調する意味を持ち、他のパターンに「しゃらひでぇ」「しゃらうるせぇ」などがあります。
じゃん 『~しましょう』と人を誘う時に使います。 例えば「行くじゃん」といった時は、「行きましょう」という意味です。
しょう 『みなさん』というニュアンス。 おそらく『衆(しゅう)』が変化したものでしょう。祭りの主催者が「近所のしょう誘ってみんなで来てや」などという使い方をします。男のしょうは「おとこしょ」、女のしょうは「おんなしょ」と略されることもあります。
じょうる 『(家畜を)殺す』こと。
しょっかまる 『つかまる、つかまえる』こと。 「しょっつかまる」とも言います。「昨日警察にしょっかまってせぇ」となどという使い方をします。
しょまむ 『つかむ』こと。 「この漬物ちょっとしょまんでみましょ」というような使い方をします。
しらばっくれる 『知らん顔する、知らないふりをする』こと。 「エレベーターでおならをしたけど、しらばっくれちゃった」などというような使い方をします。
すか 『ない(打ち消しの言葉)』こと。 同じ意味で「すけ」「っこ」というのもあります。年配者が多く使うのは「そんなことやらすけ!」、若者は「そんなことやりっこぉ!」など。どちらも「そんなことやるわけない!」という意味です。
ずく 『根気や気力、やる気』のこと。 「こたつに入ってばかりいないで少しはずくをだせ」といった使い方をします。また【ずくなし】は『怠け者』のことを指し、「あいつはずくなしだ」といった言い方をします。
~ずら これは信州のお国言葉の決定版ともいえるものです。 「~ずら」と断定的に言ったり、あるいは「~ずらぁ」と語尾を上げて、相手に訊ねたり、確認をとったりするときに使います。また「ず」を省略して「~ら」と言って推測の意味で使うこともあります。とにかくこの「ずら」は頻繁に登場して、使われる場合、場面でいろんな微妙なニュアンスを持つとても面白い言葉です。また、「ず」を省略して「やるら?」(やるでしょ?)のように言ったり、勢いよく「~ずらぃ?」ということもあります。
ずんずん行く 『まっすぐ行く』 「この道を、ずんずん行くと農協があるでさ、そこで売ってるよ」という使い方をします。
~せ 『~です』 断定を少し強調したニュアンスを持たせます。「そうせ」と言ったら、「そうですよ」という意味です。 また、「そうせぇ」というように、語尾をのばした場合には、「もちろん、そうですよ」といったニュアンスが加わります。
せいせい 「すっかり、やってしまった」という意味。 「せいせい、やっちまったよ」というような言い方をして、になります。ただし「とうとう」「ついに」「うっかりと」というようなニュアンスが含まれており、結果があまり良くなかった時に多く使われるようです。
~せぇ 「~でね」と似た感覚。 『それでせぇ』『こうなってせぇ』というように、音節ごとに相手を納得させるような感じで使います。また、「〇〇クンせぇ」と相手を呼びかける時にも使います。
せーのでもって 『いち、にー、さん、ハイ(かけ声)』の意味。 じゃんけんで「最初はグー」の代わりに、「せーのでもって」で始めます。
せっぺせっぺ 『一生懸命』の意味。社長が従業員に「せっぺせっぺ働けよ~」とゲキを飛ばします。
そいで 『それで』の意味。 話の続きを話す間に「そいでねー」「そいでせー」などという使い方をします。
そうじゃあるめぇ 『そうじゃないだろう』の意味。江戸っ子言葉の流れをくんでいるのでしょうか。
そうじゃんか 『そうじゃないか!』の意味。
そうかやー 『そうかなー?』の意味。
そうさやー 『そうだよ』の意味。 「そうせぇ」とも言います。
そうだじ・そうせ 『そうですね。』「~じ」は今でもよく使われている。 使用例 居酒屋の会計での会話 A「今日はヤマちゃのおごりの番だじ」B「うん、そうせ」C「ああ、そうだじ」ヤマ「・・・うん」
そしゃあ 『それでは』『じゃあ』 「そしゃあ、始めましょうや」と言ったら、それでは「始めましょう」の意味になります。また、相手の発言を受けて、「そういうことならば」という意味でも使われます。
そぜえる 『愚図る』『だだをこねる』こと。 「おい、ぞぜえてるじゃねえぞ」と言ったら、「おい、ぐずぐずいってるんじゃないよ」という意味になります。

た行

だいじょぉ? 『大丈夫?』の意味。 転んだ友達に「だいじょぉ?」などと小さい子供も使います。
だじ 『~です、~だよ』の意味。 断定の度合いを強めたり、強調する言い方です。相手の意見に同調して「そうだじ」というような使い方をします。「うまい肉だじ買ってきましょや」、こんなお店の看板も街で見かけます。
~だだ 断定とか、相手に問いたす時に使う。 「~だだ」と短く止める時は断定して強調する場合、また「だだぁ」と語尾が上がる時は『~ですか』と相手に問いただす際に使います。従って「そうだだ」は『そうなんです』、「いくだだぁ」は『行くんですか』の意味になります。
だだよ 『~したんだ、~なんだよ』の意味。 「昨日、先生に会っただよ」というような使い方をします。
たたる 『建つ』の意味。 「家がたたる」という言い方をします。決してその家が呪われているという意味ではありません。但しこの「たたる」は、ビルなどの大きな建物にはあまり使われないようです。
~だっけ 『~だったかなぁ』『~だったかしら』と、疑問を投げかける時に使います。 [~だっけか]というように最後に「か」を付けることもあります。
だで 『~だから』の意味。 「行ってるで」(行ってるから)のように「だ」を省略することもあります。また、接続詞として使うこともあり、「だから言わんこっちゃない」を「だで、言った通りだ」と言います。
だでせえ [だで]と[せぇ]をワンセットにして、『ですからね』『だからね』の意味で用います。前の内容を受けて、話を次につなげていくようなときに使います。
~だに 使い方でニュアンスが変わってくる面白い言葉です。 「そうだに」と語尾を下げて言ったら『そうなんだよ』の意味。また、「帰ってくればいいだに」と語尾を伸ばして発音したら『帰ってくればいいのに』と相手を説得したり誘う感じになります。
だもんで 『~なので、~だから』の意味。 「肩こったもんで」(肩こったので)、「暑いもんで」(暑いので)のように「だ」を省略することもあります。また、接続詞として使うこともあり、「だからさぁー」を「だもんでさぁー」といいます。
○○だわさ 『○○ですよ』 経営者の会話 A「景気が悪くて困るんね」B「ふんと(本当)に、そうだわさ。どうにかしてもらいたいよ」
たんのうする 『満足する』『納得する』などの意味で用います。 学術や技芸に練達してうる「堪能」と同じ字を充てますが、「これで、たんのうしたかい」といった言い回しで、「これで満足しましたか、納得しましたか」の意味になります。
たんまり 『満足する』『満腹』『飽き飽きする』などの意味に使います。 宴席などでご馳走を勧められた際に、「もう、たんまりです」と返して、「もうお腹がいっぱいで満足しています」という意を表します。また同じような作業を長時間続けて「もうたんまりだ」と言った時には、「もう飽き飽きしてうんざりだ」という意味になります。
ちだらまっか 『血だらけ』の意味。 「包丁で指を切って、血だらまっかになった!」などというような使い方をします。
ちゃ 『ちゃん』のこと。 親しい人の名前の下につける「ちゃん」のこと。「美代子ちゃんがねー」を「美代ちゃがねー」などというように使います。
チャッとやる 『さっさとやる』 「ぐずぐずしてないで、チャッとやれや」という使い方をします。
ちょんこずく 『調子にのる、うかれている、ふざける』こと。 お母さんが子供に「ちょんこずいてないで早く宿題しなさい!」などというように使います。
ちんがら 『片足で歩く』 使用例 子供が「ちんがらかいて、あっこまで競争するか」 見舞い客に「スキーで足を折ってね、しばらくはちんがらさ」
ちんまい 『ちいさい』こと。 「ちんまい犬だねー」というような使い方をします。
つめかう 『詰め込む』のことで、箱などにモノをしっかり詰め込むことをいいます。 「中でガサガサしないように、しっかりとつめかっとくれや」というような言い方をします。
つもい 「窮屈できつい、サイズが小さい」こと。 『この靴つもい』『この服つもい』などといった使い方をします。
~で 「明日行くので、頼むわい」といったら、「明日伺いますので、お願いします」の意味になります。従って「~で」は、『~だから』『~ので』という使われ方です。 語尾の「~わい」と対で使われるケースも多いのですが、「明日行くでね(「明日行きますからね」という意味)」というように単体で使われることもあります。
てきない 『疲れる、疲れている』という意味や状態。 「今日は朝から野良仕事でてきない」などといった使い方をします。また、「ない」と「ねぇ」に変えて「てきねぇ」という使い方も一般的です。
~でござんす 『~でございます』の意味。 時代劇にでもでてきそうな言葉ですが、いまでも時折、お年を召した方が使っているのを耳にします。「おはるかでござんす」で「おひさしぶりです」、「おはようござんす」で「おはようございます」となります。
てんこ盛り 『山のように盛る』こと 「ごはんをてんこ盛りにしたから、たくさんおたべ」「そんなにお灸をてんこ盛りしたらヤケドするよ」という使い方をします。
てんで 『それぞれ、ばらばら』の意味。 「一緒じゃなくてもてんでに来りゃいいわ」などという使い方をします。
とう 『足跡』の意味。
~どぉ 『~だよ』の意味。 これも使い方でニュアンスが変わってくる面白い言葉です。「そりゃ、だめどぉ」というような使い方をしたら、「それは、ダメだよ」という意味で、気持ちに少し諦めのニュアンスが入ってきます。一方、強く断定的に言う時は「そりゃ、ダメどぉ」というように語尾を短く切って言います。
ときに 『とりあえず』の意味。 居酒屋で「ときにビール下さい」などという使い方をします。
とっさ・かかさ 『お父さん』『お母さん』のこと 「父(とと)さま」「母(かか)さま」が短くなったものでしょうか。同じように、「お祖父さん」「お祖母さん」のことを[じっさ][ばっさ]と言います。
とっとする 『さっさとやる』 使用例 さぼっている部下に「さあさあ、遊んでないでとっととやってくれ」
とっぱずす 『外す』の意味。 大掃除で「さぁ、ふすまをとっぱずすでー」などという使い方をします。
とびっくら 『かけっこ』『徒競走』のこと。 「とびくらべ(跳び比べ)」からきたのかも知れません。子供たちが「あの橋までとびっくらしよう」といった使い方をします。
とぶ 『走る』こと。 集合時間ギリギリに駆けつけ、「間に合わないからとんできたんです」などという使い方をします。「とびっくら」は運動会とかの競走のことを言います。
とぼくれる 「恍(とぼ)ける・惚(とぼ)ける」のことで、『知らないふりをする』『しらばくれる』『ぼける』の意味。 「おめぇ、とぼくれてるんじゃねぇぞ」というような言い方をします。
とんでく 『走っていく』『急いでくる』という意味。 「いますぐ、とんできとくれや」と言ったら、「いますぐに、来てください」の意味になります。
とんびき 『がまがえる(蝦蟇ガエル)』『ひきがえる』のこと 「さっき、田んぼの土手に、でっけえ、とんびきがいたじ」というような使い方をします。

な行

なから 『だいたい』『ほぼ』のこと 「なから、いいんじゃねえかい」と言ったら、「だいたいいいんじゃないでしょうか」という意味になります。また物事がほぼ完了しかかったような時に、「なからだね」というような言い方をします。
ながら 『大体』の意味。 「なから」ともいいます。
なるい 『あまい』『ゆるい』といった意味 「楽な」「簡単な」「やさしい」などのニュアンスももちます。 「この仕事は、けっこうなるい」と言ったら、「この仕事は、けっこう楽だ」という意味になります。
なんたらず 『たいしたことない』の意味。 学校行きたくない子供に向かって「雨が降ろうが風が吹こうがなんたらず!」など、逆境に対しても負けないという励ましの言葉によく用いられます。
にる 料理などで煮物をするときの「煮る」ことですが、地域によっては「ご飯を炊く」という代わりに、「ご飯を煮る」というところもあります。
にやかい 『賑やか』『賑わっている』こと 「人がたくさんいて、街がにやかいねぇ」というような言い方をします。また、「子ども達が、にやかいねぇ」などと言った時は、「元気がいいね」とか「騒がしい」といったニュアンスも含まれています。
ぬくとい 『温かい』 使用例 冬場にお風呂に入って「ああ、ぬくとい、ぬくとい」
ぬるまっこい 『ぬるい』『なま温かい』こと 「このお茶、なんだか、ぬるまっこいねぇ」というような使い方ですが、少し満足できないニュアンスが含まれています。
ねえ(姉)さん 女性に呼びかける時、とくに血縁・縁者でなくても「ねえさん」が使われることがあります。 「ねえさん、ちょっとそこのモノ、こちに取っておくれや」というような言い方です。男性を「兄」と呼ぶのと対になっています。どちらも相手に対して親しみを込めた表現になっています。
ねえる これはまさに『眠っている』『眠る』こと。 間に「え」が入って強調するような感じになります。あるいは「眠る」と「寝る」を微妙にちがえているのでしょうか。「いま赤ん坊がねえってる」「疲れたから少しねえるか」というような使い方をします。
ねえ湯 『煮え湯』『ぐらぐらと熱く沸いている湯』のこと 「帰る」意味の「けえる」、「入る」意味の「へえる」と同じような訛り方です。
ねこ 主に農作業などに使われる荷物運び用の小さな『一輪車』のこと 「おい、ちょっと、そこのねこ持ってきてくれや」というように言います。
ねておきる 『寝る(眠る)』の意味。 横になるという意味と違い、睡眠をとるという意味でよく使います。「これでぐっすり寝て起きれますよ~」。ちなみに横になって寝るは「寝っころがる」がポピュラーな使い方です。
ののさま 『仏様』『ご先祖様』のこと。 「ののさまにお線香をあげる」は「仏壇に行って仏様にお線香をあげる」という意味です。『のんのさま』という所もあります
のぼる・くだる 「南に向かう」ことを「のぼる」と言い、「北に向かう」ことを「くだる」と言います。 一般に地図などを見る時に使われる「北上する」とはまったく逆になっていますが、南方向に首都東京があること、松本平の南高北低の地形から、地元では昔からこの言い方がしっくりくるようです。

は行

はあるかぶり 長く時間が経ったこと。 「おはるかぶりだねぇ」は『お久しぶりですね』という意味になります。おそらく、「はるか」を強調した「は~るか」と「振り」が合体したのでしょう。
はかいく 作業やものごとが『はかどる』こと。 「今日は仕事がはかいく」といった言い方をします。逆に能率が上がらない時は「はかいかない」とか「はかがいかない」といいます。
ばかってえ 『馬鹿らしい』『ムダなことだ』という意味。 『ばかったい』とも言い、「わざわざ出かけていくなんて、ばかったい」というような使い方をします。少しきつい響きですが、決して相手を屈辱しているわけではありません。
ばかっつらしてる 「馬鹿面(ばかづら)している」が訛ったもので集中を欠き『ボーっとしている』状態のこと 「している」は「こいてる」とも言います。「ばかっつらしてるじゃねえぞ」と相手をたしなめる時などに使います。
はたっころす 『たたき殺す』の意味。 人間ではなく主に虫が対象。「ゴキブリが出た。はたっ殺して~!」などという使い方をします。
はっつける 『ひっぱたく、殴る、いわゆるビンタ』の意味。 「はったおす」という使い方をすることもあります。紙などを張りつけるという意味ではありません。
はならかす 『離す』『別々にする』こと 「ちょっとこの二つの椅子、近すぎるで、はならかしてくれや」と言ったら、「この二つの椅子は近すぎるので、少し離してください」の意味になります。
ひきもの 結婚式などの『引き出物』のこと 地元では「ひきもの」と言えば、昔から「かつおぶし」が定番の一つになっているようです。ちなみに、結婚式そのものは、「婚礼(こんれい)」と言ったほうが通りが良いようです。
ひく 『敷く』の意味。 「布団をひく」というような」使い方をします。「引く」と「敷く」の音が似ていることから、一緒になってしまったものと考えられます。
びしょったい 『身だしなみがきちんとしていない』さま。 「まあびしょったい格好しぇ」というような使い方をします。「びしょってえ」というように、語尾が「~てえ」になることもあります。
びちゃる 『捨てる』という意味。 「このゴミ、びちゃっておくれや」は、このゴミを捨てておいてください」となります。また、【びちゃっとく】で「放っておく」「そのままにしておく」の意味に使われることもあります。
ひとっきら 『しばらくの間』の意味。 「ひとっきら休むじゃねーかい」というような使い方をします。
ひとっぴら 『ひと切れ』 のこと 「その刺身、ひとっぴらくれや」は、「そのお刺身、ひと切れください」の意味。
ひやかす 『水につけておく』のこと 「固くなった餅を一晩ひやかしておく」というような使い方をします。人をからかう時の「冷やかす」とはちょっと意味が違います。
ひんむしる 『むしり取る』の意味。 「庭の草をひんむしる」などという使い方をします。
ふりったくる 『振りまわす』こと 「思いきり、ふりったくる」というような使い方をします。
へえ 『もう』『すでに』の意味。 例えば「へえ、やっちまっただか」となれば、「もうやってしまったんですか」の意になります。
へーでもねえ 『簡単』の意味。 「こんな仕事、へーでもねー」というような使い方をします。
へえる 『入る』のこと。 例えば、「こっちに、へえっとくれや」は「こちらに、入ってください」という意味になります。
へら 『舌』のこと。『べろ』ともいいます。 普通、小さな細長刀形の用具を「へら」と呼びますが、きっとその形が似ていることから来たのでしょう。
ほいだで 『それだから、そうだから』の意味。 同じ使い方として「ほいだもんで」「ほいだもんだで」もあります。
ほうかい 『そうですか。そうでしたか』の意味。
ほうじゃあるめえ 「そうじゃないでしょ」と相手に疑問を投げかける時の定型句で、お国ことばの要素がいくつも折り込まれています。 また、「あるめえ」の語尾を下げて発音した場合は「本当かい、そりゃびっくりした」というような驚きを表すフレーズになります。
ぼける 『りんごなどが古くなって味が落ちている様子』のこと。 「りんごがぼけちゃった」「ぼけリンゴ」というような使い方をします。
ほぞをかう 『栓をする』こと 「ほぞ」は標準語では「つなぎ合わせる材木の片方に造った突起」「臍(へそ)」「果物のへた」のことです。「その樽のほぞをかっといてくれや」というような言い方をします。
ぼちゃ 『お風呂』のこと 主に小さな子どもに対して、「そろそろ、ぼちゃ入るか」などといった使い方をします。
ほっぽらかす 『ほったらかす』の意味。 「仕事ほっぽらかしてどこ行った?」などという使い方をします。

ま行

まぁず かなり頻繁に使われる接頭語。 『まったく、本当に~だ』というように、その後に続く言葉を強調して気持ちを込めるものです。「まぁず、困ったもんだ」というように使います。
まえで 『前』『前方』の意味です。 「まいで」という所もあります。「前の手」が変化したものとも考えられます。でも後ろは「後ろで」とは言いません。
まくる 『追う、追い払う』の意味。 虫などを追い払う時によく使います。「そのハエをまくってー」などという使い方をします。
まごまご 『ぐずぐず』『うかうか』のこと 「まごまごしてると、遅れるぞ」と言ったら、「ぐずぐずしていると、遅れるよ」という意味になります。さらに、[まごつく]というように動詞的にも使い、急な事態に直面して「オロオロする」「慌てる」といった意味を表します。
ましょ 語尾に付けてよく使われる 『どうぞ~してください』『~したらどうですか』のように相手に行動を促したり勧めたりする場合に使います。例えば「遠慮しないで食べましょ」となれば「遠慮しないで食べてください」となり、「それだったら行きましょ」となれば「それならば行ったほうがいいですよ」という意味になります。「Let’s ~(しましょう)」とは意味が違います。
まてえに 『丁寧に』のこと。 「そりゃそりゃ、ごまてえに」と言ったら、「それはそれは、ご丁寧に」の意味になります。
まる 『大用・小用をする』の意味。 「しっこまりたい」などという使い方をします。
みぐさい 『みっともない』とか『見苦しい』さま。 「見臭い」という字面も、言葉の響きもいかにもという感じが強く出ています。「みぐせぇ」とも言います。
むし 『煮干し』のこと。 「味噌汁にむし入ってる?」というような使い方をします。「虫」と勘違いして怒らないように。
めた 『 どんどん』『手際よく早く』という意味 例えば、「めた、やりましょ」「どんどん、やってください」、「めた行きましょ」「早く、行ってください」という意味になります。
めっける 『見つける』の意味。 かくれんぼで遊んでいて「美代ちゃんめっけた」などという使い方をします。
もうらしい 『かわいそう』という意味。 少し同情のニュアンスが込もります。「もうらしいこんだ」と言えば、「かわいそうなことです」となります。

や行

~や 「~や」は「~しましょや」「行きましょや」などのように、語尾にかなり頻繁に登場します。 「や」を付けることで、言ったことやそのニュアンスが強調されます。 「~や」は重荷、その前にくる「ましょ」とセットで使われることが多いようです。
やくやく 『わざわざ』『特別に』のこと 「やくやく、遠くから来てくれてありがとうねぇ」というような言い方をします。同じ意味合いで、「やっくら」と言う所もあるようです。
やだくなる 『いやになる』の意味。 上司に怒られて「もう、こんな仕事やだくなったわ」というような使い方をします。
やっつける 『火傷する』こと 「気をつけねえと、やけっるぞ」は、「注意しないと、火傷するよ」の意味です。
やっつろ 『やっただろ?』の意味。 「昨日のいたずらはお前がやっつろ?」というような使い方をします。
やぶせったい 『(髪の毛が)うざったい』こと。 髪の毛が目にかかりそうな時に使います。「そのやぶせったい前髪を切って来い」などという使い方をします。
やまる 『終わる』『やめる』こと 「祭りは、もう、やまっちまっただかい」と言ったら、「お祭りは、もう、終わってしまったのですか」という意味になります。
よからず 『良いでしょうに』の意味。 遅刻した人に向かって、「もっと早く来りゃあ良からず」というような使い方をします。
よたっこ・よたっこぞう 『いたずらっこ』『いたずら小僧』のこと。 「よた」とは「悪いこと」「乱暴なこと」の意味で、「うちの子はよたっこぞうで手に負えない」といった使い方をします。

ら行

~らぁ 内容を確認したり、相手の行動を推量したりする時に使います。 「明日、釣りにいくらぁ」と聞いてきたら、「明日、釣りにいくんだったよねぇ」という意味です。
『命令形の語尾』。 りーの延ばし方で強さのニュアンスが変わります。寝り(寝ろ)、起きり(起きろ)、やめりー(やめてー)などという使い方をします。
りきむ 『大声でどなる』『頭に来て怒る』こと 「そんなに、力むなよ」は、「そんなにかっかして怒るなよ」の意味です、[力む]は標準語で「いばる」の意味もあり、通じるものがあります。

わ行

わし 『私』の意味 「わしはどうしたらいいだい」と言ったら「私は、どうしたらいいのでしょう」という意味になります。「わしゃ」といったり、「わしゃあ」と言ったりする事もあるようです。
わにる 『照れる』『恥ずかしがる』ことを言います。 小さな子供や乳幼児が人見知りして『はにかんでいる』様を表して、「この子はわにてるよ」などといった使い方をします。
わりいね 『すみません、ありがとう』の意味。 挨拶がわりに多用される言葉。何でもこの言葉でOK!
われ 『君(キミ)』『おまえ』のこと。 おもに目下の人を呼ぶ時に使います。本来なら「われ(我)」は自分のさす言葉なのに逆転しているのがとても興味深いところです。「われは、いったいなにをしているんだぁ」といった使い方をします。
わんわん 『たくさん』とか『いっぱい』という意味。 「人がわんわんいる」「店の中がわんわんしている」というような使い方で、多くの人手ごった返す、賑わっている様を表します。

「信州・松本 お国ことば」の小冊子お届をご希望の方は
電話( 0263-36-1111  受付時間:平日9:00~17:00)
もしくは下記のお申し込みフォームよりお願いいたします。
各ご家庭1冊まで無料でお届けいたします。

    回収するもの

    お届けするもの

    ※複数枚、複数冊必要な方はその旨を備考にご記載ください。

    ■個人情報保護方針


    1. 基本方針

    株式会社 信濃毎日新聞松本専売所(以下、当社)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令及び社内規程等を遵守し、当社で取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。


    2. 適用範囲

    本プライバシーポリシーは、当社が行う各種サービスにおいて、お客様の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当社が遵守する方針を示したものです。


    3. 個人情報の取得と利用目的

    当社は、利用目的をできる限り特定したうえ、あらかじめ本人の同意を得た場合および個人情報の保護に関する法律、その他法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、以下の利用目的の範囲内で個人情報を利用します。

    1.ユーザーからのお問い合わせに対応するために、連絡先情報やお問い合わせ内容を収集し利用します
    2.ユーザーにお知らせや、商品を提供するために、連絡先情報や属性情報を収集し利用します
    3.上記の利用目的に付随する目的
    上記の利用目的以外で個人情報を利用する必要が生じた場合には、あらかじめ本人の同意を得た場合および「個人情報の保護に関する法律」その他法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、その利用についてご本人のご同意をいただくものとします。なお、当社では、各業務の一部を委託先に委託し、当該委託先に対して必要な範囲で個人情報を預託する場合があります。この場合には、法令および当社で定めた基準に従って適切な管理を行います。


    4.第三者提供の有無

    当社は、お客様からご提供いただいた個人情報を、第三者に提供することはありません。また、今後第三者提供を行う事になった場合には、提供する情報と提供目的などを提示し、お客様から同意を得た場合のみ第三者提供を行います。


    5. 個人情報の開示・訂正・利用停止等

    開示、訂正、利用停止等のお申し出があった場合には、当社所定の方法に基づき対応致します。具体的な方法については、個別にご案内しますので、受付窓口までお問い合わせください。


    6. 問い合わせ先

    本サービス、又は個人情報の取扱いに関しては、下記の窓口まで電話または E メールにてお問い合わせください。
    株式会社 信濃毎日新聞松本専売所
    電話:0263-36-1111
    Eメール:jimu@matsusen.co.jp


    株式会社信濃毎日新聞松本専売所
    電話:0263-36-1111
    受付:平日9:00~17:00